おどる!たたく!きく! みんなであそぶ、アフリカの「音」
- 2014-10-10(18:30) /
- アフリカンイベント情報
おひさしぶりです!!
11月8日(土)の11時~16時、万博公園内の芝生の広場で西アフリカの「音」と「踊り」をテーマにしたイベントがあります。
マリ共和国を代表するパーカッショニストであるダラマン・ジャバテ、すんごいダンサー加藤日光、FOLIKANタカオに、切り絵アーティストKaz等々、東京や福岡から豪華ゲスト陣がやって来ますが、パフォーマンスやワークショップ受講料はなんと無料!(公園入場料及びジェンベレンタル料をのぞく)
会場では雑貨販売や楽器作り、ヘナを使ったボディアートも予定されています。
なお、イベント当日は、みんぱく内で特別展「イメージの力」などが行われています。展示会場は布や楽器など世界の文化に触れる事が出来るとってもワクワクする空間です。こちらも併せてご覧ください。
熱烈なファンはもちろん、アフリカ文化に初めて触れるような一般の方、おとなからこどもまで楽しめるイベントになるよう主催者さん達と一緒に企画を進めてきました。
アフリカ文化をいろんな人達に知ってもらえると嬉しいです。是非みなさんのお友達にも紹介してあげてください。
SNSへの転載・メール転送など、大歓迎です。
※一部出演者については翌日9日にも大阪でLIVEが予定されています。
↓↓インフォメーションはこちらから↓↓
http://dasami.blog112.fc2.com/blog-entry-266.html
---------- 転送メッセージ ----------
「音」が暮らしと共にある土地、西アフリカ。
人が集まるところでは、楽器の音が鳴り響き、踊りが始まります。
はじめてだって、大丈夫。こどももおとなも一緒になって
西アフリカの踊りと音楽をたのしみましょう!
-------------------------
おどる!たたく!きく! みんなであそぶ、アフリカの「音」
日時:11月8日(土) 11時~16時
会場:万博記念公園 下の広場(雨天:国立民族学博物館特別展示館地下休憩所)
http://www.expo70.or.jp/sys/wp-content/uploads/guidemap.pdf
料金:受講料無料 (イベントは公園敷地内であります。入園料としておとな250円、小中学生70円が別途必要です。)
-------------------------
●ダンスワークショップ(初心者歓迎オープンクラス)
講師:加藤日光
・11時~13時
・14時~16時
●ドラムワークショップ(初心者歓迎オープンクラス)
講師:ダラマン・ジャバテとジャバテコレクション
・12時~12時半
・15時~15時半
※要事前申込 (ジェンベレンタルの場合は500円 台数に限りあり)
minpakutomo@senri-f.oe.jp/
●西アフリカ音楽と切り絵紙芝居
出演:マナフォラアフリカ
13時~13時半
●出店等
楽器づくり(おんらく市場)、ヘナタトゥ(Saraswati Planet ちえこ)、雑貨販売などなど。
※雨天時は国立民族学博物館特別展示館地下休憩所で開催されます。
ダンスワークショップ・ジェンベワークショップ・紙芝居は予定通り行われますが、出店等は一部中止となることがあります。詳細についてはイベント前日の11月7日17時以降にFBページでご確認ください。 https://www.facebook.com/otk.africa
【プロフィール】
■加藤日光
東京を代表するアフリカンダンサー。
東京、町屋にあるアフリカ屋の看板娘。衣装などのデザインも手がける。東京を中心に各地ダンススタジオ、フィットネスクラブなどでアフリカンダンス教室を絶賛開催中。
■ダマラン・ジャバテ
西アフリカのマリ共和国・カイ地方に拠点を持つカソンケ民族のジェリ(グリオ)の家系に生まれる。
1989年にマリ国立民族舞踊団に入団、カソンケドゥンドゥンのスペシャリストとして、マリのトップスター、アジャ スマノ(シンガー)のバンドメンバーとしても活躍。
2003年に同舞踊団の日本公演のために初来日。2005年には愛知万博に招聘、同年9月より日本に活動拠点を移す。豊富な演奏経験を積んでおり、フレキシブルに対応できるテクニックと感性を併せ持っている。
■ジャバテコレクション
カソンケドゥンドゥン、バラフォン、ジェンベ、ンタマ、歌、ダンスで構成されるトラディショナルなパーカッショングループ。東京を中心にライブ活動を行っている。
■マナフォラアフリカ
たかおっぱん(寺崎充央)とKAZ(大内一恵)による、アフリカの音楽と切り絵の紙しばいで表現するパフォーマンスグループ。
「マナフォラ」とはマリ共和国のバンバラ族の言葉で、アフリカの巨樹バオバブの木の下に集い、子どもたちへ物語りを語るストーリーテラーのことを意味する。カフェやバーのみならず、学校や保育園など、教育現場でもライブ活動を展開中。
【お問合せ、お申込み】
千里文化財団「みんなであそぶ、アフリカの「音」」係
e-mail)minpakutomo@senri-f.oe.jp/
FB)https://www.facebook.com/otk.africa (随時更新中)
HP)http://www.senri-f.or.jp/
【主催】千里文化財団
【協力】国立民族学博物館


11月8日(土)の11時~16時、万博公園内の芝生の広場で西アフリカの「音」と「踊り」をテーマにしたイベントがあります。
マリ共和国を代表するパーカッショニストであるダラマン・ジャバテ、すんごいダンサー加藤日光、FOLIKANタカオに、切り絵アーティストKaz等々、東京や福岡から豪華ゲスト陣がやって来ますが、パフォーマンスやワークショップ受講料はなんと無料!(公園入場料及びジェンベレンタル料をのぞく)
会場では雑貨販売や楽器作り、ヘナを使ったボディアートも予定されています。
なお、イベント当日は、みんぱく内で特別展「イメージの力」などが行われています。展示会場は布や楽器など世界の文化に触れる事が出来るとってもワクワクする空間です。こちらも併せてご覧ください。
熱烈なファンはもちろん、アフリカ文化に初めて触れるような一般の方、おとなからこどもまで楽しめるイベントになるよう主催者さん達と一緒に企画を進めてきました。
アフリカ文化をいろんな人達に知ってもらえると嬉しいです。是非みなさんのお友達にも紹介してあげてください。
SNSへの転載・メール転送など、大歓迎です。
※一部出演者については翌日9日にも大阪でLIVEが予定されています。
↓↓インフォメーションはこちらから↓↓
http://dasami.blog112.fc2.com/blog-entry-266.html
---------- 転送メッセージ ----------
「音」が暮らしと共にある土地、西アフリカ。
人が集まるところでは、楽器の音が鳴り響き、踊りが始まります。
はじめてだって、大丈夫。こどももおとなも一緒になって
西アフリカの踊りと音楽をたのしみましょう!
-------------------------
おどる!たたく!きく! みんなであそぶ、アフリカの「音」
日時:11月8日(土) 11時~16時
会場:万博記念公園 下の広場(雨天:国立民族学博物館特別展示館地下休憩所)
http://www.expo70.or.jp/sys/wp-content/uploads/guidemap.pdf
料金:受講料無料 (イベントは公園敷地内であります。入園料としておとな250円、小中学生70円が別途必要です。)
-------------------------
●ダンスワークショップ(初心者歓迎オープンクラス)
講師:加藤日光
・11時~13時
・14時~16時
●ドラムワークショップ(初心者歓迎オープンクラス)
講師:ダラマン・ジャバテとジャバテコレクション
・12時~12時半
・15時~15時半
※要事前申込 (ジェンベレンタルの場合は500円 台数に限りあり)
minpakutomo@senri-f.oe.jp/
●西アフリカ音楽と切り絵紙芝居
出演:マナフォラアフリカ
13時~13時半
●出店等
楽器づくり(おんらく市場)、ヘナタトゥ(Saraswati Planet ちえこ)、雑貨販売などなど。
※雨天時は国立民族学博物館特別展示館地下休憩所で開催されます。
ダンスワークショップ・ジェンベワークショップ・紙芝居は予定通り行われますが、出店等は一部中止となることがあります。詳細についてはイベント前日の11月7日17時以降にFBページでご確認ください。 https://www.facebook.com/otk.africa
【プロフィール】
■加藤日光
東京を代表するアフリカンダンサー。
東京、町屋にあるアフリカ屋の看板娘。衣装などのデザインも手がける。東京を中心に各地ダンススタジオ、フィットネスクラブなどでアフリカンダンス教室を絶賛開催中。
■ダマラン・ジャバテ
西アフリカのマリ共和国・カイ地方に拠点を持つカソンケ民族のジェリ(グリオ)の家系に生まれる。
1989年にマリ国立民族舞踊団に入団、カソンケドゥンドゥンのスペシャリストとして、マリのトップスター、アジャ スマノ(シンガー)のバンドメンバーとしても活躍。
2003年に同舞踊団の日本公演のために初来日。2005年には愛知万博に招聘、同年9月より日本に活動拠点を移す。豊富な演奏経験を積んでおり、フレキシブルに対応できるテクニックと感性を併せ持っている。
■ジャバテコレクション
カソンケドゥンドゥン、バラフォン、ジェンベ、ンタマ、歌、ダンスで構成されるトラディショナルなパーカッショングループ。東京を中心にライブ活動を行っている。
■マナフォラアフリカ
たかおっぱん(寺崎充央)とKAZ(大内一恵)による、アフリカの音楽と切り絵の紙しばいで表現するパフォーマンスグループ。
「マナフォラ」とはマリ共和国のバンバラ族の言葉で、アフリカの巨樹バオバブの木の下に集い、子どもたちへ物語りを語るストーリーテラーのことを意味する。カフェやバーのみならず、学校や保育園など、教育現場でもライブ活動を展開中。
【お問合せ、お申込み】
千里文化財団「みんなであそぶ、アフリカの「音」」係
e-mail)minpakutomo@senri-f.oe.jp/
FB)https://www.facebook.com/otk.africa (随時更新中)
HP)http://www.senri-f.or.jp/
【主催】千里文化財団
【協力】国立民族学博物館


スポンサーサイト
★あふろび~と★ 11月9日(日) @フィドル倶楽部
- 2014-10-07(20:40) /
- アフリカンイベント情報
2014年税理士試験@関西
- 2014-05-15(23:52) /
- 紅葉のボヤキ
久々の書込みです。
僕は、数年前から国際税務サポートと進出支援の分野の専門家を志しておりまして、
6、7年後にアジア圏で通用するように、いつかはアフリカをフィールドに出来たら面白いなと思っております。
簿記論と財務諸表論は昨年、無事合格しまして、今年は法人税法と消費税法を受験予定。
引き続き、8月の税理士試験に向けて日々勉強をしています。
税法の壁は中々厚いですが、理論的な仕組みと背景がわかってきて少しずつ面白くなってきました。
残りの期間は僅かですが、ベストを尽くそうと思います。
さて、関西の受験生の間で話題に上がっている兵庫県の試験会場に関して、情報を提供しようと思います。
税理士受験生以外の方にはどうでもいい話だと思うので、関心のない人は読み飛ばしてください。
本日税理士試験の願書をOMMビルに提出してきました。僕の割り当てられた会場はインテックス大阪です。

ここ数年の関西地区の試験会場は大阪一本だったのが、今年からは兵庫が加わって、
2箇所に振り分けられるという事で、受験生の間では結構重要なトピックとして話題にのぼっていました。
そこで、直接担当の方に今年は兵庫もあるんですよね?と質問したところ以下のような回答をいただきました。
『現段階では試験会場として予定しているのは大阪のインテックスのみです。』との事です。
明確にされたわけではないですが、インテックスのキャパを越えた時の為に兵庫に会場を確保しているという事かと思います。
ということで、インテックスを希望する人は早めに提出、
兵庫県在住の方等でインテックス以外の可能性にかける方は、提出をすこし遅らせるという感じでしょうか。
(くれぐれも提出漏れにご注意を!!)
僕の周りの人たちは、インテックスのキャパは相当あるので、兵庫会場までは使用されないのではという予想をされてました。
関西の受験生のかたは参考にしてみてください。
※この記事には僕や僕の周囲の個人的な予想も含まれております。
受験地に関するトラブルに関しては責任をもてませんので、この情報を利用する方は自己責任でおこなってください。
僕は、数年前から国際税務サポートと進出支援の分野の専門家を志しておりまして、
6、7年後にアジア圏で通用するように、いつかはアフリカをフィールドに出来たら面白いなと思っております。
簿記論と財務諸表論は昨年、無事合格しまして、今年は法人税法と消費税法を受験予定。
引き続き、8月の税理士試験に向けて日々勉強をしています。
税法の壁は中々厚いですが、理論的な仕組みと背景がわかってきて少しずつ面白くなってきました。
残りの期間は僅かですが、ベストを尽くそうと思います。
さて、関西の受験生の間で話題に上がっている兵庫県の試験会場に関して、情報を提供しようと思います。
税理士受験生以外の方にはどうでもいい話だと思うので、関心のない人は読み飛ばしてください。
本日税理士試験の願書をOMMビルに提出してきました。僕の割り当てられた会場はインテックス大阪です。

ここ数年の関西地区の試験会場は大阪一本だったのが、今年からは兵庫が加わって、
2箇所に振り分けられるという事で、受験生の間では結構重要なトピックとして話題にのぼっていました。
そこで、直接担当の方に今年は兵庫もあるんですよね?と質問したところ以下のような回答をいただきました。
『現段階では試験会場として予定しているのは大阪のインテックスのみです。』との事です。
明確にされたわけではないですが、インテックスのキャパを越えた時の為に兵庫に会場を確保しているという事かと思います。
ということで、インテックスを希望する人は早めに提出、
兵庫県在住の方等でインテックス以外の可能性にかける方は、提出をすこし遅らせるという感じでしょうか。
(くれぐれも提出漏れにご注意を!!)
僕の周りの人たちは、インテックスのキャパは相当あるので、兵庫会場までは使用されないのではという予想をされてました。
関西の受験生のかたは参考にしてみてください。
※この記事には僕や僕の周囲の個人的な予想も含まれております。
受験地に関するトラブルに関しては責任をもてませんので、この情報を利用する方は自己責任でおこなってください。